育休しましょう

会社員の育休日記です

すくすく子育て

こんばんは。久しぶりに更新しようと思います。

 

NHKEテレで毎週土曜日21:00~21:29で放送されている、すくすく子育てという番組があります。育児するようになってからちょくちょく観ています。為になる話があったり、心の支えになるような教えがあったりして、いい番組だなあという印象を持っています。

先週6/19(土)に放送されたのがパパの育休というテーマでしたので、簡単に感想を記しておこうと思います。

www.nhk.or.jp

・・・とは言っても↑のNHKのホームページでだいぶ読めてしまうので、僕が特に共感した部分、気になった部分を簡単に抜き出して補足するに留めます。

 

まず、育休を取った感想を聞かれた男性の「育児・家事は夫婦どちらともできるようにしている」という心がけに共感しました。

僕も育児・家事分担について聞かれたら、特に役割分担はせずにふたりともがすべてを担えるようにしておくのが望ましいと思う、と回答するようにしています。理由は、夫婦どちらかが出張や傷病で育児・家事から戦線離脱したときに問題に直面するから。なるべく平時からどちらにも携われるようにしておいたほうが良いと思っています。

あっさり目ではありましたが同じ趣旨のことを言ってくれたので、この主張は視聴者に伝わってそうですね。個人的にはハッピーです。

 

続いて、生後2か月のときから育休を取り始めた男性の妻さんが発言した、「最初は夫が夜帰って来るのが待ち遠しかった」「育休を取り始めてくれてからは話し相手がいるのが救いになった」というコメント。これもとても共感しました。

僕も同じく生後2か月のときから育休を取り始めました。最初の1か月は妻は実家に帰省していたため、その方と同じような孤独感は味わっていません。が、そのような孤独感に包まれる気持ちは想像できます。特に夜ぜんぜん泣き止まないときや、頑張って作ったごはんを全然食べてくれないときは、けっこう絶望します。そうしたときにパートナーがどれだけ一緒に戦ってくれるか、辛さを分かち合えるかはとても大切ですし、今後のパートナーシップを大きく左右するでしょう。

 

そして最後に「夫による育児・家事が充分じゃなかったときに、妻が温かく見守る姿勢も大切」という話もありました。ここも共感できた部分ですが、妻と会話して「これは少し難しい部分もあるよね」ということにもなりました。

僕は育児・家事には比較的慣れているほうで、要領をつかむのも早いほうだと思うのですが、そんなことない男性も多いのが実情でしょう。女性が育児・家事の完成度にこだわるあまり、ギスギスしてしまっては貴重な家族時間がもったいないと思うのです。

なので、完成度に対してはいくらか寛容になれると良いな・・・と思うのですが、これも少し理想論かも知れないと思いました。妥協も必要だ!という理想が、頭では分かったとしても、それでも感情がついていかない人も多そうだ、という感覚です。

夫婦で育児・家事の完成度の妥協点を話し合って見つけていくようなプロセスは大切です。それを子が生まれてからやろうとするのでは、遅いということなんでしょうね。同棲生活が始まった時点から家事を分担し、レベルを丁寧にすり合わせ、折り合いをつけていくという家庭運営の力を育てていくことが大切なのかな、と思いました。

 

ゲストの天野妙さんは、僕も過去読んだ『男性の育休』(PHP新書)の共著者でもいらっしゃいます。男性の育児休業を広めることに対しとても熱意をお持ちで、男性の育児休業にまつわる誤解や、取得の必要性についても丁寧に解説してらっしゃいました。男性の育児休業の義務化(雇用主から被雇用者への周知義務)の法律策定にも、強くロビイングされています。この本もとても良かったので、育児休業考えていらっしゃる方は是非。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる (PHP新書) [ 小室 淑恵 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2021/6/26時点)

楽天で購入

 

番組で紹介されたやりとりはホームページを読めばだいたい分かります。残念ながら、6/26(土)12:00~12:29の地上波での再放送と、NHKプラスでのオンデマンド放送期間が終わってからの記事となりました。ぬかった・・・。

寄稿しました―りっすん

こんばんは。

 

このブログを開設してから1年が経過しようとしています。

3か月の育休中の日記を皮切りに、男性育休に関することを色々と丁寧に綴っていましたが・・・ブログの記事を読んでくださった方から、男性育休に関する記事の寄稿というお話をいただきました!

記事は公開になっていますので、是非ともご一読ください。

 

www.e-aidem.com

f:id:sheldonia:20210210231256j:plain

 

育休の話はこのブログでも色々書いてきていますので、今回特筆すべき自論は

あえて家事・育児の役割分担を細かく決定しない

 です。

このやり方、それぞれの夫婦の性格や状況によって向き不向きが大きく変わりそうだと、正直なところ思っています。とはいえ、毎日の生活リズムに変化が生まれるため、一日いちにちを楽しく過ごせるようになると感じています。特に育児家事の柔軟性が重要となる共働き世帯においては重宝されるスタンスではないでしょうか。パートナーに対する感謝の言葉がたくさん飛び交うことも、メリットのひとつです。

 

まあ、7,000字くらいで色々と丁寧に書いていますので、是非ともご一読ください。

 

 

はてなブックマーク上でいろんな人からのコメントが寄せられているのも、私にとっては貴重な経験です。特にネガティブ意見。

それぞれに対して思うところがありますので、落ち着いて丁寧にアンサーしていきます。このブログで書いていこうと思ってます。

 

 

育休中の記録をつけてきた活動を通して気持ちが昂り、いろんなところで「男性育休推進派」を名乗ってその活動をしてきています。

もし!男性育休をテーマに寄稿して欲しいというお話がありましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

もうすぐ娘の誕生日

こんばんは。

もうすぐ娘が最初の誕生日を迎えます。大きな病を患うことなく、1年を迎えられそうでほんとうに何よりです。親として最初の任務である、子を生かす、というミッションを、日々苦労しながらもなんとかこなせていると思います。

 

ひとえに、日々周りで温かく見守ってくださる親族、友人、上司同僚のおかげです。そうは言ってもやはり一番大きかったのは、妻と私がうまく連携できたことだとだと思っています。

 

f:id:sheldonia:20210223222758j:plain

 

ふたりがうまく連携できるようになったのには、私が3か月育休を取ったことが大きかったと、改めて振り返っても実感します。快く送り出してくださった上司同僚の皆様にいま一度感謝します。

 

私たちふたりには、子を育てている親族、友人がほぼいませんでした。育児とはどんなものか、どういう苦労があるのかをリアルに知ることがなく、不安だらけで始まった育児でした。

そんな私たちだったので、ふたりでがっつりと育児に向き合えた効果は人一倍だったと感じています。私が出産前と同様に高負荷な業務を続けていたら、育児に対する不安や苦労が妻に集中してしまったでしょう。

 

育休を経て、私の中での大切なものが仕事から家庭にスムーズにシフトしていきました。もちろん仕事も大切です。しかし家族がひとり増えた以上は、仕事をいままで通りのペースでやってしまうと家庭での活躍具合は相対的に下がることは間違いありません。

このことにしっかりと気付き、家庭進出を加速させることができた一年になりました。

 

f:id:sheldonia:20210223224445j:plain

 

コロナのおかげで在宅勤務、省出張、省残業が当たり前になったことも、私の家庭進出においては功を奏しました。

多くの人が実感されたことだと思います。家族と接する時間が増えた、というようなアンケート結果は多方面で目にしました。

 

しかし・・・世の中にはそれが原因で家族との関係性が悪くなる人もいるそうです。これは本当に悲しいことだと思います。亭主元気で留守がいいなんて言う、夫の存在意義を否定してしまう格言もあります。

 

でもそれって、夫が家庭進出を頑張らなかった、頑張れなかった結果でもあるんじゃないかなあと思います。そしてそれって、企業や国などの社会構造が、男性の家庭進出を阻んだ結果であるとも言えると思います。

 

もちろん、育児家事のスキルがサッパリで、家庭進出できないという男性もいると思います。努力しても足手まといにしかならないから進出せんでくれ!という意見を持つ妻もゼロではないでしょう。

 

だからといって「留守でいてくれ」と言い突き放すのは、家族の在り方としてはあまりよろしくないと、私は思うんですよ。ちゃんと家族で互いに尊敬しあって、居心地よくいられる関係性を構築しないといけないと思うんですよね。

そういう家族関係を構築する足掛かりのひとつとして、子が生まれたら男性も育休を取って、家庭進出を図るということが大切だと信じています。

 

 

 

・・・色々書いているうちにピントがずれまくりました。読み直したら娘の誕生日の話で書き出してて、思わず笑ってしまった。

まあ、育休期間にブログを書くうちに育児周りの社会問題に目が向き、その解決策のひとつとして男性の育児休業はうってつけだと認識した、そんな1年でした。

 

お誕生日おめでとう。あなたを通して父は本当に成長しました。これが、私のこの1年の、いちばんの変化です。次の1年も楽しもうね。

ゆる募:男性育休取得者の実体験インタビュー記事を書かせてください

 ご無沙汰しています。

 長らくブログを更新していなかったのは、育児と家事と、その他やりたかったことがいろいろあったから...というのも大きいんですが。私自身の育休体験談を綴る場所として立ち上げたブログですので、育休が明けてからの育児の日々を綴るのは少し違うなーと感じており、いったん筆を止めていました。

 

 きょう書こうと思ったのは、最近 業務でメールや議事録などのを文章を書く機会が増えており、そこで文章力の低下を感じたから...というのも少しありますが。男性育休取得経験者にインタビューを行い、それを記事にしてここに書いていくという企画を思い付き、それを宣伝しようと筆を取り上げました。

 

 というわけで...まあそれ以上のことはないんですが。そんな企画をコツコツとやってみようと思います。

 取得した体験記を書いている男性はウェブ上でも多々見かけますが、このような形でまとめているメディア・コンテンツはあまり見ないなあと感じます。男性育休って取得者の絶対数が少ないので、経験者どうし横の広がりが生まれにくいのかも知れません。

 しかし「周りに取っている人がいないから...」という理由で取得に消極的になってしまう人が多い現状を考えると、「こんなにたくさんの色んな人が取っているんだよ!」という記事たちを引き連れて勇気付けられると思っています。

 

f:id:sheldonia:20210210230454j:plain

210210 少し前の紅葉。最近あんまり風景写真撮ってなかったので...

 まずはリアルの友人から徐々に進めていくつもりです。が、できるだけ幅広い人々からの体験記を綴っていきたく、協力してあげるよーって方がいらっしゃったらお声がけいただきたいです。大したお礼はできないかも知れませんが、素敵な文章にまとめるように尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いします!

旅行に行きました

こんばんは。

もう2週間前になりますが、育休報告会を実施しました。私の経験からくる熱い想いを伝えたかった結果、肩の力が入ってしまい50分ほど超早口で喋り抜けてしまいました。緊張したら早口になってしまう癖は、今後ぼちぼち改善していきたいと思います。笑

ありがたいことに、現時点で100名以上の方々に再生いただいています。アーカイブは半永久的に残しますので、ぜひご覧いただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ktLQbqZ6j9k

 

いま娘は生後7か月ですが、ついに旅行に行ってきました!

コロナウイルスの収束してなさも気にはなりますが、逆にいまなら人も少ないのでそこまで密にはなりませんし、旅館や観光地も対策に気を張ってくださっているので、高を括って行ってみました。違う考え方をお持ちの方はごめんなさい。

1泊2日で近場の温泉地に行ってきました。有名どころなんですが、娘も妻も私も行くのは初めて。話に聞いた通りの情緒あふれた温泉街で、とても暖かい空間でした。特に旅館のご対応があたたかく、ありがたかったです。座椅子も部屋用と内風呂用があり、さらに敷布団やおむつ用ゴミ箱も準備いただきました。予想外に嬉しかったのは哺乳瓶を煮沸消毒してくれたことでした。

f:id:sheldonia:20201004215829j:plain

201003 道中で咲いていた花

周りにもベビーカー押しのベビー連れグループはいっぱいいました。うちの娘より小さい子もちらほらいました。しかし、ベビーカーや車椅子が入っていきにくいお土産もの屋さんや、トイレにおむつ台のない観光スポットもちらほらありました。

地方の観光地は都会のモールとは違って、乳幼児連れの客層は少ないと思います。なので、観光地側としても設備投資に踏み切りづらいのかなあ...という難しさもあるでしょうから、乳幼児連れ側も、パパマママップなどのテクノロジーを積極的に活用していくことが大切ですね。

保育園での面談

こんばんは。

 

きょうは仕事はお休みを取り、保育園の面談に行ってきました。娘と妻と私の3人で伺い、園長さんと保育士長さんと担当になる保育士さんと、合わせて3時間ほど喋りました。昨日頂いた通園内定を踏まえて、具体的なスケジュールや準備物、娘の状況などを共有しました。

この園に訪れるのは2度目。1度目は育休中に保活と言いながらお話を聞きに来たときです。そのときも対応してくださった保育士長さんは私たちのことを覚えてくださっていました。娘の髪型すら覚えてくれていました。

 

まず具体的なスケジュールですが、10月頭から慣らし保育が始まります。初日は1.5時間から始めるそうで、きのう危惧していたことは問題なさそうです。2週間かけて慣れていって、そこからフル保育になります。10月1日の初日は持っていくものが多いこともあって私も同行する予定です。午前中で終わるんですけどね。きっと私が送迎する機会も多くなるので、受け渡しの手順はしっかり覚えておかないといけません。

準備物ですが、種類も数もとても多いです。月齢が低いこともあるでしょうが、着替えが山ほど要ったり、おしりふきやガーゼの数も多かったりしました。あらゆるものに名前を書いておくことも大切です。忘れないように注意しなければ。

そして娘の状況。ここでBLWのことで話が弾み、3時間も滞在することになりました。というのも、40年以上の歴史がある園ですが、しょっぱなから子に手づかみ食べを自立させている人は初めてとのこと。とても驚かれて、どんな食材をどんな形で与えているのかとか、不安や危険性はないのかとか、色々と尋ねられました。園の皆さんは興味を持って丁寧に聞いてくださった上で、とても親身に園でやる場合の折衷案を考えてくださいました。これが本当にありがたかったです。もともと園での手づかみ食べ完遂は不可能だと思っていたのですが、保育士さん方から拒絶されなかったことが嬉しくて、ここで良かったなあと思いました。結論としては、園側の負担増や、BLW本来の思想(周囲の人と同じものを食べる)を重視し、折衷案は構築せずに娘が流動食に慣れる方向で進めるように合意しました。

 

きのうも書いた気がしますが、人柄が一番大切だと思います。私も日々の勤労でつくづく感じています。

 

f:id:sheldonia:20200917235312j:plain

200917 妻撮影 (妻ならではの画角)

 

緊急連絡先はやはり複数選べました。かける順番は私のプライベートケータイを一番にしました。初めのころはめっちゃかかってくるそうです。娘の場合は流動食不慣れと言うのもあってなおさらでしょう。私の職場での調整力、フレキシビリティが試されます。頑張ろう。

それもこれも、育休を踏まえて育児スイッチをONしまくってきたことが功を奏していると感じます。

 

-------------------

 

9/19(土)21:00~22:00、育休報告会やります!

言いたいことが上手くまとまるか少し不安です...。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ktLQbqZ6j9k

 

f:id:sheldonia:20200913234031j:plain

 

0歳児保育

こんばんは。

 

0歳児クラスの受け入れ枠に空きが出たとのことで、申し込んでいた保育園から入園内定のご連絡をいただきました。待機児童問題がしばしば聞かれる世の中、私たちの住んでいる地域でもそうなってしまう可能性は充分に感じられていました。思っていたよりスムーズに入れて、まずはひと安心です。いちおう2番目に希望していた保育園ですが、保育士さんたちの人柄や印象が本当に良くて、とても気に入っていました。家から一番近いというのも加点要素でした。

あした3人で面談を受けてきます。10月から慣らし保育を始めることになると思います。妻は11月から復職の予定。勤務先に連絡を入れるのもきょう済ませました。復職スケジュールや勤務形態などの細かいところは追って決まると思います。

 

0歳児保育について簡単に調べましたが、慣らし保育は甘く見ないほうが良さそうですね。子にとって初めての環境変化なので、乳幼児突然死症候群も保育の最初の1週間に集中しているそう。初日は2時間/日くらいの短い時間から始めて、徐々に慣らしていくのが大切だそうです。園の方針ややり方もあると思うので、あした聞いてみないといけませんね。

緊急連絡先をどちらにするのかも丁寧に考えるべきことです。妻の職種を考えると、デスクワークで在宅勤務の融通も利いている私を緊急連絡先にしておくことが必須そうです。まあいまどきは複数設定できそうな気もしますが。

あとは病児保育が必要になるケースも出てくるかも知れないので、使うかどうかも含めて検討が必要そうですね。まずは検索だけして、家の近くならどこにあるかだけ調べておきました。

 

3歳児クラスまでの保育園なので、そのタイミングでうまく転園できるかどうかが不安の種ではあります。あと娘は目下BLWの手づかみ食べ練習中なので、それをやってもらえるかも気になっています。他の保育方針などは特に問題なしです、とにかく保育士さんたちの人の好さが素晴らしかったので。

 

妻が娘と離れることを寂しがっています。いままで半年以上ずっと一緒にいたので、寂しいのは当然です。最近は特に日々の成長が芳しいので、娘のそれを刮目できないのも残念に思えてしまいます。

しかし娘にも妻にも、これから大きな広い世界が待ち受けています。娘には園の保育士さんやお友達とのつながりがあり、妻には職場でのつながりがあります。そのつながりの中で二人おのおのが成長し、二人も互いに影響を与え合っていって欲しいなあと、私は思っています。

なので、寂しいだろうけど娘を広い世界に預け、自分も広い世界に歩むことが大切だと思うよ。と妻にこんこんと話しかけていました。とりあえず納得してくれたと思います。

 

生活環境が変わります。上に書いたようなことを始め、生き方について色々と家族で話すべきタイミングですね。久しぶりに妻とゆっくり話したいと思いました。

 

---------------

9/19(土)21:00~22:00、育休報告会やります!

きょうのこともあって、スライドを少し差し替える必要がでてきました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ktLQbqZ6j9k

 

f:id:sheldonia:20200913234031j:plain